-
枝拾い🌳
こんにちは!販売スタッフです🍎
現在、栽培スタッフのみんなは剪定作業をしています。
剪定とは、りんごの木の枝を切り、陽当りや風通しを良くすることで生育を促す作業です。
美味しいりんごをつくるためには欠かせない作業のため1月から毎日作業に打ち込んでいます。
1月中は、大雪が降ったり氷点下の日が続いたり、外作業が大変な日も多かったですが
最近は春の柔らかな日差しが差し込み日中は気温の上がる日も増えてきましたね🌤
3月に入り、段々と剪定作業終了の目途も立ってきたようです。
長野県は標高も高く、さらに空から降り注ぐ紫外線だけでなく、雪に反射した光で日焼けする「雪焼け」というものもあるため、みんなこんがりと日焼けをしています。(中にはくっきりサングラス焼けしているスタッフも…😎)頑張って働いている勲章ですね!✨さて、そんな剪定作業ですが販売スタッフの小林さんもお手伝いをしています。
どのようなお手伝いかというと、タイトルにもある「枝拾い」です!
栽培スタッフのみんなが切り落とした枝をひたすら拾い集めます…🏃🏻♀️↑before 枝が見えづらいですが、かなりたくさん落ちています!
(小さい画像がアップにした写真です🔍)↑after 枝の山がてんこ盛りになっているのが分かりますでしょうか? 「枝拾い」と聞くと穏やかな印象かもしれませんが
膨大な土地の枝を拾い集める作業は想像以上にハードなようで
枝拾い初日の翌朝、体中が筋肉痛でお布団から起き上がれなかったそうです…💦この量の枝を剪定した栽培スタッフも、
拾い集めた小林さんも、本当にお疲れ様です🙇🏻♀️おまけ
こちらは畑に咲いていたオオイヌノフグリです🌼(小林さん撮影)
春の訪れを感じますね!
まだまだ朝晩は冷え込みますので体調には十分気を付けて過ごしてくださいね🤧 -
よくあるご質問🍎🍃
こんにちは!販売スタッフです💁🏻♀️
今シーズンのりんごの時期も残りわずかとなってきておりますが、
お電話でご連絡をいただいた際、特に新規のお客様から
よく受けていた質問がありました。
改めて皆様に知ってもらうために今回ブログで紹介させていただきます♪
どんな質問だったかというと…「『葉とらず』ってなに?」
「全部のりんごに葉っぱがついている状態で送られてくるの?」
という『葉とらず』についての質問です。
確かにあまり聞きなれない言葉ですので
写真の真ん中にあるりんごのように
葉のついているりんごが送られてくるのかな?と思いますよね🍎実は「葉をつけたままりんごを送る」という意味ではなく
「葉とらず」は「葉っぱをとらない栽培方法」なのです!りんごは果実に太陽の光が当たると赤く色づきます。
ムラのない真っ赤なりんごをつくるのには葉っぱが邪魔になってしまうため
葉を摘むのが一般的な栽培方法です。しかし、葉に何も役目が無いわけではありません。
一度は聞いた事があるのではないでしょうか…?
葉の役目といえば……そうです!葉は、『光合成』をします!光合成というのは、葉緑体が太陽エネルギーを利用し、
二酸化炭素と水から有機物をつくる反応です。つまり、りんごの旨味成分である、糖・ソルビトール(蜜成分)アミノ酸は
光合成によってつくられているのです✨葉を摘めば真っ赤なりんごはできますが、
肝心の成分は果実に送られなくなってしまいます。
色がまだらでも、自然落葉するまでしっかし光合成をしている『葉とらずりんご』は
言わば、見た目よりも味を優先させたりんごなのです!「サンふじ」のことを「葉とらず」と呼ばれるお客様もいらっしゃいますが
当園で販売しているりんごは全て「葉とらず栽培」をしておりますので
ご安心いただけたらと思います🍎葉とらず栽培について(https://ogiwara-farm.jp/about_hatorazu/)
オフィシャルサイトにも載っていますのでぜひご覧ください♪∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵
前回もご案内したように、
現在ご用意できるのはさっぱリンゴ(蜜無しサンふじ)
のみとなっておりますので何卒よろしくお願い致します🙇🏻♀️🙇🏻♂️ -
葉とらずサンふじジュース🍎②&お知らせ
こんにちは!販売スタッフです🐣
まずはじめにお知らせがございます。
大人気の「葉とらずサンふじ」ですが、
おかげさまで、ご贈答用に続き、
ご家庭用、加工用も完売致しました🍎
現在ご案内できるりんごは、
「さっぱリンゴ(蜜無しサンふじ)」のみと
なっておりますので何卒よろしくお願い致します。さて10日と16日と、葉とらずサンふじジュースになるりんご達について
ブログを更新しましたが、読んでくださっている人の中に
葉とらずサンふじジュースを飲んだことが無い方がいらっしゃるのではないかと思い、
ここで魅力を伝えさせていただきます😉当園の葉とらずサンふじジュースは
「葉とらずサンふじ」のみを1瓶(1リットル)あたり8個分搾汁しています!
さらに
「加糖・加水・香料・酸化防止剤・防腐剤」
一切無しの、本物の100%ストレートジュースです!🍎
お子様・お孫様へのプレゼントやお世話になった方への
御礼の品にも人気の商品となっております✨今はまださっぱリンゴ(蜜無しサンふじ)のご注文を承っておりますが
もうしばらくするとりんごの時期も終わってしまいます…。
しかしそんな収獲がない時期でもりんごを感じられると好評の商品です☺
また、りんごは栄養たっぷりで、イギリスには
「1日1個のリンゴは医者を遠ざける」
ということわざまであるそうです🏥
サンふじジュース1本にサンふじ8個分、と思うと
甘くて美味しいだけでなく、健康面でも嬉しいですね💪🏻まだ飲んだことが無い方はぜひこの機会にご賞味ください♪
-
葉とらずサンふじジュース🍎
こんにちは!販売スタッフです🐣
先週の金曜日にアップしたブログの続きです!
(まだ見てない方はぜひ…https://ogiwara-farm.jp/apple-blog-6353/)金曜日は、当園の人気商品葉とらずサンふじジュースになるりんご達を
どんどんカゴに移す作業をしていました。
途中経過でもかなりの量がありましたが、
最終的にこの大きなカゴ23個分となりました!!
重さにすると、なんと1万2340Kg!!
桁が多すぎて想像がつかないですよね…😲
そして14日の朝・・・🚚フォークリフトでトラックに積み・・・🚚 (みるみる天気が崩れ雪が降り始めました)
栽培のスタッフみんなで手分けをして、
りんごをジュースにする工場へ運んでいきました🚚🍎美味しいジュースの完成が待ち遠しいですね🥰
大人気の葉とらずサンふじジュースの魅力については
また後日投稿するのでお楽しみに! -
作業中です…!🍎
こんにちは!販売スタッフです🐣
タイトルにもあるように本日おぎわら農園で、とある作業をおこなっています。
たくさんのりんごと、大きなカゴ。
なんの作業か見当がつく方いらっしゃいますでしょうか?👀正解は・・・おぎわら農園の人気通年商品「葉とらずサンふじジュース」用のりんごを発送する準備作業です♪
大きく傷んでいるりんごがないか
手作業で確認します。確認がおわったりんごを大きなカゴへ! この作業を繰り返し、全てのりんごがカゴに移ったら
りんごを搾ってジュースにしてくれる工場へ持っていきます🚚たった1時間でこんなにたくさんのりんごがカゴに移りました。
(雪の降る中、まだまだ本日作業中です🍎)一体どれだけの量のりんごが、ジュースになるのでしょうか…!
答え&葉とらずサンふじジュースの魅力については
また後日お伝えいたしますので、お楽しみに😉∴‥∵‥∴‥∵‥⛄∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵
温かい日差しが差し込む日もありましたが
そうはいってもまだ2月。まだまだ寒い日が続いています。
先月の大寒波もすごかったですが本日も全国各地で雪が降っていますね❄
普段雪の降らない地域の方も、雪に慣れている方も
油断せず、十分に気を付けて過ごしてくださいね🙌🏻 -
大雪に伴う営業時間の変更について
いつもおぎわら農園をご利用いただき誠にありがとうございます。
現在長野地域に大雪警報 雷注意報 風雪注意報が出ております。
誠に勝手ながら、職員の安全確保のためお電話でのご注文を
17時までの予定だったところを
16時までとさせていただきます。
大変申し訳ございません。また、大雪に伴い、郵送用紙・荷物の発送に
遅れが出る可能性がございますが
ご了承いただけたらと思います。⛄なお、FAX(0120-981-416)インターネット(http://apple-ogiwara.jp/)メール(info@apple-ogiwara.jp)につきましては通常通りご予約を承っておりますので
そちらの方法でのご注文を心よりお待ちしております。 -
小学校のりんごの木🏫🍎~収穫編~
こんばんは!販売スタッフです🐣
9月29日に投稿した「小学校のりんごの木🏫🍎」https://ogiwara-farm.jp/apple-blog-6148/
覚えていらっしゃいますか??この小学校のりんごの木、11月28日に収穫がおこなわれていました♪
今回はその様子をお伝えしたいと思います。立派に育ちました(*^-^*) うしろに少し見えるのが校舎です🏫 今回も当園の社長が「先生」になり、子どもたちに収穫の仕方を伝え、
収穫作業が始まりました🍎
りんごの枝と果実をつなぐ部分(果梗)に指を添え
上または下方向にひねり収穫します!
これが意外と難しく、果実だけとれてしまい悔しがる子も…。
子どもたちの中には、りんごの収穫を経験したことのある子もいて、
さすが長野県だな~と感じました。傷のあるりんご、無いりんご
赤いりんご、あまり赤くないりんご、
子どもたちなりに仕分けていました。上手に仕分けできたかな? 高い所のりんごがとりたい子どもたち😉
この子はお友達にだっこされています(笑)りんごの枝と果実をつなぐ部分(果梗)がとれないように、一生懸命収穫をしていました!上手! 子どもたちはみんな目をきらきら輝かせながら収穫を楽しんでいました✨
収獲だけでなく、摘果も体験したり、りんご農家の一年間を知ったり、
実際に自分たちで、見て、触れて、学んだからこそ得られることも
あったのではないかと思います。
自分の手で収穫したりんご、お家でおいしく食べたかな…?☺ -
あけましておめでとうございます🎍
旧年中は格別のご厚情を賜り、厚く御礼を申し上げます。
年も改まり、皆様にはこれまで以上にご満足いただけるよう
スタッフ一同気持ちを新たにしております。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。現在販売中の商品はこちらから↓↓
大人気のさっぱリンゴの販売もスタートしました!
http://apple-ogiwara.jp/category/27/
皆様からのご注文心よりお待ちしております♪∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴
⛄寒い日が続きますがお体に気を付けて過ごしてくださいね!
-
~電話受付のお知らせ~
いつもおぎわら農園をご利用いただき誠にありがとうございます。
繁忙期の11月末からしばらくの間、お昼の時間も電話受付しておりましたが、
本日12/19からは、通常通りお昼休憩とさせていただきます。【営業時間】 午前9時~12時
(お昼休み 12時~13時)
午後13時~17時上記の通りに戻り、今後は営業してまいります。
ご注文やお問い合わせの際は、営業時間を確認し連絡をお願いいたします。ご理解の程、何卒宜しくお願いいたします。
-
電話受付のお知らせ
~電話対応のご案内~
12月16日(金) お昼12時~13時半までの間
上記日時、当園諸事情により留守の為、電話対応ができかねます。
ご注文・お問合せのあるお客様は上記日時以外にお電話頂けたらと思います
ので、何卒宜しくお願いいたします。ご不便をおかけいたしますが、ご理解の程何卒宜しくお願いいたします。
おぎわら農園ブログ
