-
春らしい陽気のびんずる市でした♪
こんにちは販売スタッフの小林です☺
4月12日(土)に善光寺で行われた【びんずる市】に出店してきました♪朝は肌寒かったのですが、
日中はポカポカ陽気でとても過ごしやすくて良かったです😊丁度、お花見の時期と重なり、沢山の方がびんずる市にも来られていて、
過去最多の出店となり、沢山のお店が出ていました✨今回、カップのりんごジュースは沢山売れて120杯も販売することができました🙌✨
16時まででしたが、いつもより最後の最後まで沢山のお客様がいらっしゃいました。
天気も良く、外出される方も多かったのかもしれません😃✨
カップのりんごジュースを沢山の方に飲んでいただけて、とても嬉しかったです!!当園の加工商品のご購入はこちら⇩⇩⇩
りんごがない時期はりんごの加工商品で楽しみましょう♪
(ドライフルーツは4月~8月の期間限定商品なので今のうちです✨)
https://www.ogiwara-farm.net/products/list?forsale=1今回は特にpaypayを使われるお客様が多く、paypayがあって良かったなぁ~と感じました🎈
又、外国の方も多く、英語が話せればもっとコミュニケーションがとれるのになぁと少しだけ残念な気持ちになりました😅(笑)また来月もびんずる市に出店する予定ですので、
詳細が分かりましたらブログにてご報告させていただきます😊ではでは・・・🍀
-
クレジット決済ご利用のお客様へ
いつもおぎわら農園をご利用頂き誠にありがとうございます。
4/9(水)~4/18(金)までの期間、クレジット決済でのセキュリティ強化・システム入れ替えの為、
通販サイトにて、お支払い方法のクレジット決済が出来なくなります。
ご利用のお客様には、大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解の程何卒宜しくお願い致します。
又、この期間中でのお買い物は可能となりますが、お支払方法が以下の通りになります。
・請求書払い(郵便局・コンビニ兼用)
・銀行振込
・代金引換
何卒宜しくお願い致します。 -
今月4/12は善光寺のびんずる市♪
こんにちは販売スタッフの小林です😊
昨年に引き続き、今年も善光寺で開催する『びんずる市』に出店します!!開催日時:2025年4月12日(土)
※小雨決行(開催中止の場合は下記のびんずる市URLにて掲載)
時間:午前10時~午後16時まで
場所:城山公園付近
※今回は、お花見シーズンとのことで場所がいつもと違う可能性がございます
※その日の出店数等で随時エリアは変わります⇩⇩⇩その他詳しい詳細は【びんずる市】ホームページでご確認ください。
https://www.binzuru-ichi.com/お花見シーズンということで、桜の花を見ながらリンゴジュースはいかがでしょうか😊💐 ◆◇◆販売する商品◆◇◆
◎葉とらずサンふじりんごジュース カップ1杯売り
・葉とらずサンふじりんごジュース 1本売り
・葉とらずりんごコンフィチュール 1瓶売り~
(サンふじ/シナノゴールド/秋映/シナノスイート)
・しっとりやわらか半生ドライフルーツ 1袋売り
以上、当園の加工商品のみの販売予定です。◆◇販売員◇◆
小林・青山・竹内(3名)で販売します🍀沢山のお客様との出会いがありますように・・・😌
-
畑では・・・
こんにちは😊販売スタッフの小林です。
ここ最近は春の温かさを感じる日が多くなってきましたね。
しかしまだ当園の畑には雪が残っている畑もあります・・・😓なかなかとけません。
日々の気温の変化で体調を崩しやすくなりますが、皆様お気を付けてお過ごしください。さて、先日久しぶりに畑の様子を見に行ってきました!
剪定が終盤になり、3つくらいに分かれて作業をしているようです。
・最終剪定
・日やけしたりんごの木への対策
・剪定で切った枝集めや、チッパー作業
今回は、日やけしたりんごの木への処置を見てきました🙌
ビフォーアフターを載せたいと思います😁これが焼けてしまっているりんごの木です😥
黒い部分にこのように白塗りしています💪✨
このように、りんごの木に白塗剤を塗布すると日中の樹皮温度の上昇を無処理よりも、
約10℃抑制することができるそうです。
このような作業により、樹皮割れや幹割れを防いでいます。塗っている際に、服に付いてしまう為カッパを着て行っています😉
枝に引っ掛かり、カッパに穴が開いてしまうようです😅
りんごの木を守る為の大事な作業です。
りんごが成っていない時でも、
りんごの木に気を配ることが美味しいりんごができるまでに繋がります☺それでは、また🍀
-
マメコバチ🐝さんの準備~part2~
こんにちは!販売スタッフの小林です😀
皆様いかがお過ごしでしょうか~。
長野は、先週に降った雪がようやく溶けはじめました。
さて、1月にもブログに載せた『マメコバチ🐝』についての続編になります😊前回は、マメコバチ🐝をヨシから出す作業の流れを説明しました・・・
今回は、この作業でヨシの部屋から出したマメコバチ🐝の繭をキレイに洗います。
繭洗浄です😉これは、コナダニ類等の天敵を防ぐために行います。
大きめの入れ物に水を注ぎ、繭の表面全体が濡れるように浸します。その後、かき回し混ぜるようにして汚れを落とします。
こんなに汚れが出てきました😓😓😓
この汚れた水は捨て、新たに水を入れ優しくかき回す・・・を繰り返します。何度か繰り返していくと、洗って出た水の濁りが無くなってきました🙌
こんなにキレイになりました👍✨✨
あとは、広げて並べ繭を乾燥させます。
この乾燥させている時に、ネズミなどの食害に注意が必要です😥
2日間乾燥させたら再度、冷蔵庫での保管となります。今回初めての作業となりましたが、
だんだんマメコバチ🐝の準備の流れがつかめてきたような気がします。この作業を行うことで、
今年もマメコバチ🐝が春の温かい頃にまたとんで活動してくれると嬉しいです😃✨✨
また今後もマメコバチ🐝の成長や変化をお伝えしたいと思います。ではまた・・・🍀
-
今年もまたリンゴジュースを搾ります♪
こんにちは😊販売スタッフの小林です。
先日2月7日に、例年行うあの作業が行われました・・・🤧
今年のりんごジュースを搾る為、
工場へ当園の加工用りんご(サンふじ)を専用のカゴへ移す作業なのですが、
これがまたとっても大変な作業なのです😅😅昨年は栽培スタッフの方々であっという間に終わらせてしまいました😁
が・・・・今年は、私たち販売スタッフも午後から一緒に作業しました。
リンゴジュースを搾るのに、使用できないりんごと使用できるりんごに振り分け、
美味しいりんごジュースが搾れるよう、一玉、一玉確認しています。
⇩⇩⇩右 販売スタッフの青山さんです(笑)😃なぜかいつもこの作業を行なうときは、大雪で吹雪・・・ビショビショになります。
カッパを着ながら作業できたので、今回は濡れずに済みました(笑)😄
何故、いつもこの作業の時は天気が悪いのか🤔🤔🤔と考えたところ、、、
剪定ができないくらいの雪の時にしかこのような仕事ができないからです😅
天気が良い日であれば、剪定を進めたいので仕方がありません🥶
午後は雪があがり、スムーズに進めることができました。
普段あまり話せない栽培スタッフとのコミュニケーションはとても良いものでした😄左側、竹内さんの頭には雪が積もっています・・・😨🥶
コンテナの下の方に使用できないりんごが無いかしっかり確認しています。沢山溜まってきました!
今回は一日で終わらせず、二回に分けてこの作業をするということで、
一回目は無事にケガもなく終了しました😉良かったです。
こうした作業の上で、美味しいりんごジュースが出来上がります😊✨
皆様、今年のりんごジュースの仕上がりも楽しみにしていてください~☺☺ -
~電話受付のお知らせ~
いつもおぎわら農園をご利用頂き誠にありがとうございます。
2月14日(金)9時~13時までの間、当園諸事情により留守の為電話対応が出来かねます。
申し訳ございませんが、上記日時・時間以外に改めましてお電話頂きますようお願いいたします。
ご不便をおかけいたしますが何卒宜しくお願い致します。
※通販サイトではお買い物いただけますので、ご利用の方はこちらからお願いいたします
⇩⇩⇩⇩⇩⇩
https://www.ogiwara-farm.net/ -
マメコバチ🐝さんの準備~part1~
こんにちは!販売スタッフの小林です😀
寒い日が続き、冬は本当に嫌ですね~。
皆様お身体にお気をつけてお過ごしください😉
さて、昨年から当園へやってきたマメコバチ🐝ですが、
4月・5月の受粉のお手伝いをしっかりとしてくれたのでとても助かりました。
また今年もマメコバチ🐝にお手伝いをお願いします。
現在マメコバチ🐝は、巣筒の中で休眠成虫として繭の中で眠っています。
昨年同様に巣箱を畑に設置しなければならない為、それまでに色々な準備をしなければなりません😅
先日、大雪が降り剪定ができないということで、
栽培スタッフの方々が、マメコバチ🐝の準備をしていました。
その時の様子を少しお伝えしたいと思います。分かりづらいかもしれませんが・・・
このヨシという筒の中に一部屋一部屋、壁を作り繭の中で眠っている状態です。
この筒を割ると、下のような状態になっています🙂一部屋一部屋本当にうまく壁を作っています。とても可愛いですね☺
この筒の中の繭を取っていく作業をひたすら行います。
かなりの本数があり、とても細かい作業なので大変そうでした😓
でも、マメコバチ🐝に力を借りる為ですので仕方がありません(笑)✨この状態にして、更に作業は続くのですが・・・・
今回はここまでしかできませんでした😅
本来この状態にし、全てヨシ巣から取れた繭は水付け・水洗いでの洗浄をするようです。
繭を潰さないように大事に作業をしなければなりません。
その作業はまた載せたいと思います🙌
ここでおまけ話ですが・・・🐝
ヨシの筒に入っている時に、マメコバチの繭はカツオブシ虫やコナダニなど、
小さな天敵に狙われてしまいます。放置すると全滅してしまう恐れがあるようです!!
古い筒になるほど寄生率が高まる為、巣の更新やお手入れが必要になってきます👍
その他にも、ホコリや汚れなども落とし綺麗にしなければなりません。
一つだけ、繭のビフォーアフターが見れたので載せたいと思います。見ると分かるように、向かって左側は綺麗に洗われた繭です。
右側は、ヨシ巣から出したままの繭になります。
同じ繭でも洗うとこんなに違いが出てきます😃
この状態にして、また今年もマメコバチ🐝を沢山活動させることができるよう、
私たちは精一杯の手助けをしていきたいと思います💪✨✨
それではまた・・・🍀 -
寒い日が続きます・・・⛄
こんにちは!販売スタッフの小林です🙂
お正月休みも明け、大変忙しい日々が続いていております😄
1月になるとやっぱり雪は降りますね~⛄雪が降ると寒く、道は混み、ツルツルで足元が悪くなり外に出るのが怖くなりますね😖
逆に良いことは何でしょう?????🙄
綺麗な雪景色が見れて、ウインタースポーツができる・・・とかでしょうか。
私は生まれも育ちも、長野県なのですがウインタースポーツはとっても苦手です。
なんだかいきなり他愛もないお話をしてしまいました・・☺(笑)
当園の栽培スタッフは、これから剪定作業に入ります。
雪の中、雨の中、とにかく枝を切り、葉が茂った時を想像しながら作業を行ないます🙌
りんご作りで重要な作業となる為、慎重に1本1本と向き合います。
私たち販売スタッフは、さっぱリンゴや加工用りんご又は加工商品の電話受けや、
ご注文頂きました商品の荷作りをしていきます。
栽培スタッフの方々より、
😢人数も少ない為、少々お日にちを頂くようになりますがご理解いただければと思います。
それでも、皆様になるべく早く良い状態でお届けできるよう頑張りたいと思います🙌✨✨寒い日が続きますがお体に気を付けてお過ごしください😊
またブログをあげたいと思います。
それではまた🍀 -
今年もよろしくお願いします🎍
旧年中は格別のご厚情を賜り、厚く御礼を申し上げます。
年も改まり、皆様にはこれまで以上にご満足いただけるよう
スタッフ一同気持ちを新たにしております。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
おぎわら農園ブログ
