産地直送のこだわりのりんご

りんご摘果作業風景

わたしたちは45年以上前から葉とらずりんごを作り続けています

おぎわら農園では、産地直送の通販で「葉とらずりんご」を販売しています。

『真っ赤なリンゴにするために、大事な葉を摘むなんて…』
二代目園主が抱いたひとつの疑問。
試行錯誤する中で分かったことは「葉を摘まないりんごは明らかに美味しくなる」ということ。

ただし葉を摘まないことで、色がまだらで見栄えが良くないため、市場ではまったく値段がつきません。それでも、

「この美味しいりんごを多くの人に届けたい」

その想いから、1978年(昭和53年)にすべて“葉とらず”でのりんご栽培に切り替え、世代をつないで葉とらずりんごを作り続けています。

見た目より「本当の美味しさ」にこだわった当園の葉とらずりんごを是非ご賞味ください。

おいしさにこだわったら「葉とらず栽培」に辿り着きました
二代目おぎわら農園園主
見た目はまだら、味はバツグン!そんなワタシ達です
葉っぱ付きりんご

葉とらずりんごは、驚くほどジューシーで濃厚な味わい

葉とらずりんごは、自然落葉するまで葉を摘まないため、沢山の葉で多くの甘味と栄養を限界までリンゴに注ぎ込み、りんご本来の濃厚な美味しさに!

また、重なり合った葉が日傘の様に果実を直射日光から守ってくれるため、水分の蒸発を防ぐことができ、りんごとは思えない程ジューシーになります。

ご注文順に発送します!是非ご賞味ください。
箱詰め葉とらずりんご
お客様に直接お届けするリンゴだから、気が抜けません! お客様に直接お届けするリンゴだから、気が抜けません!
りんご収穫風景

80年以上続くりんご農園が培った知恵と経験。手間を惜しまず安心・安全・美味しいを追求!

自然は元来、人の手が無くても豊かな恵みを与えてくれます。 私たちはその能力を十分に発揮できるよう、果樹の一本一本、果実の一つ一つと対話する気持ちで、日々取り組んでいます。 当園の主な取り組みをご紹介します。

自然の力を高めて生かす!低農薬・低肥料

雑草は、除草剤は一切使わず機械で刈り取りを行っています
植物は元来生きるための栄養を自身でまかなうことができ、病害虫から守る力も備わっています。当農園では植物の自然法則に基づいた栽培手法で、植物が持つ力を最大限に発揮させ、農薬の使用量を2~3割減らし、肥料も極力抑えたりんご栽培を行っています。使用する肥料も化学肥料は使用せず、ミネラル系やアミノ酸系(ぼかし肥料)のみで、人にも樹にも土にも安心安全な栽培を実践しています。

美味しいりんごは木が作る!健康な木を育てる

冬季のりんごの木の剪定作業
自然摂理にもとづいた「葉とらず栽培」は、りんごの美味しさだけにとどまらず果樹本体も元気にしてくれます。また「りんごの出来は剪定で決まる」と言われるほど、りんごの味や風味に直結しています。私たちは培ってきた経験に加えて、自然栽培からアプローチした剪定手法を新たに取り入れ、果樹が自然にのびのびと育つよう一本一本の木と向き合っています。

多様な生き物が息づく!土づくり

健康な土壌づくり
雑草(下草)も自然サイクルの中で重要な役割を果たします。当農園では除草剤を一切使用しないことはもちろん、季節や気候にあわせて下草を管理・活用し、土壌づくりの一助としています。
無除草剤、最小限の農薬・肥料に抑える事で、わたしたちの畑ではミツバチやトンボ、てんとう虫、土の中にはミミズやバクテリアなど多様性に富んだ生き物たちが住み、一緒にりんご作りをしてくれています。

代々の知恵と新たな技術で、おいしいをとことん追求

葉とらずりんごの収穫作業
「安心・安全」をどんなに強調しても、美味しいりんごが作れなければ意味がありません。当農園のりんごはお客様から『味が濃い』とお声を頂戴することがあります。甘味はおいしさの重要な要素ではありますが、甘いだけでなく酸味、香り、食感にもこだわり「また食べたい・もっと食べたい」と思ってもらえるりんごとなるよう、研鑽を重ね、挑戦し続けています。

近年の気候変動による酷暑、大雨、干ばつ、etc…はりんご栽培で大きな打撃となっています。
80年培ってきた栽培技術も、年によってはまったく通用しない現実も目の当たりにしてきました。

気候変動の中でも美味しいりんごを安定してお届けできるよう栽培技術を磨き、工夫を重ね、先代から続く“美味しいに妥協しない”を信条にこれからもりんご作りを続けていきます。

りんご栽培に最適な信州奥信濃
信州奥信濃の風景

信州奥信濃の大自然が育む、自然の恵み

おいしいりんごを生む長野県の山々

長野県(信州)は『フルーツ王国』といわれるほど、とても果樹栽培が盛んです。その中でも当園のある奥信濃(長野県北部)は、りんごの栽培に適した自然環境が揃っており、とても古くからりんご作りが行われてきました。

水・大地・気候・太陽の大自然が育んだ、
恵みの味を是非ご賞味ください!

期間限定のぶどうや梨も美味しいよ
長野のおいしいフルーツたち
収穫を待つ葉とらずりんご
りんごの枝

葉とらずりんごができるまで

冬 りんごの剪定作業

剪定

空中曲芸ではありません(笑)。1本の樹に与えられる限りある栄養素を、葉や実が成った時の日当たりも考えて剪定を行います。一本一本、違った個性を持つ樹たちとの大切な対話の時間です。

夏 りんごの摘果作業

摘果

5月になると可愛い実が顔を出しはじめます。ここからは木に負担をかけないよう時間との勝負!スタッフ総出で朝から晩まで、雨の日も暑い日もひたすら間引きを行います…。

りんごの赤ちゃん
蜜蜂イラスト
春 りんごの花と人工受粉作業

受粉

ミツバチ達のチカラも借りながら、りんごの花一つ一つに『今年は無事に育つように、美味しいりんごができるように』と想いを込めながら…✨

りんごの花とミツバチ
秋 りんごの収穫風景

収穫

待ちに待った実りの季節!美味しいりんごができたときの喜びはひとしおです。収穫したりんごは一つひとつ丁寧に箱詰めして、皆さまにお届けするトラックに🚛

りんごの選果と出荷作業
当園のりんごは全品種「葉とらず栽培」です
箱詰めした葉とらずりんご

おぎわら農園の葉とらずりんごラインナップ

おぎわら農園の通販商品は、農家が栽培したりんごを自ら出荷までを行う正真正銘の「産地直送」「農園直送」販売です。

さらに全国どこでも一律で安心の「送料込み」価格ですので、お支払いは記載してある料金のみ!

商品すべて農園直送 全国どこでも送料込み価格
データ読込中...