-
お手製簡易道具
こんにちは従業員の村田です。 忙しい摘果の中草の良く伸びる 季節になり摘果と草刈りに追われる 日々です。そんな時どうしても畑に 忘れてしまう物があります。それは 鎌です鎌は木の回りや枝を支えている 棒の回りの草を刈るのにつかうのですが どうしたも畑に忘れがちになってしまうのです そこで考えたのがこれです。

これで畑に忘れていくこと無く作業できそうです。
-
今年は目立ちます‼︎
当園の地域では、今週は仕事をしていても5月とは思えない程、気温が高く汗ばむ気候が続いています。
今回はりんごの病害の1つうどん粉病を紹介します。
うどん粉病は、気温が15〜25度で乾燥した気候を好みます。
症状は、芽で越冬した菌が葉にうどん粉のような白い粉が葉を覆い成長が止まります。

対策は感染した部分をハサミで切り取り燃やすのが一番良いと思います。
今年は目立ちますので注意をして品質を落とさないよう頑張ります‼︎
-
りんごジュース写真撮影(^ ^)
6月にお送りする予定のリンゴジュースのDMの写真を撮影しました


僕、園主の妻はその昔、写真を生業としてたのでいつも無理いって撮って貰ってます(笑)
このようにスタッフ一同、それぞれの得意分野を生かして荻原農園を盛り立ててます。色々な面でお客様に喜んで頂けるよう頑張ります

-
-
-
土日は暖かく人工授粉日和!(^^)!
こんにちは!園主の荻原大です

23日.24日とりんごの人工授粉をしました。
今年は開花が平年より10ほど早く普通ならゴールデンウィークぐらいにこの作業になるのですがすでにちょうど良い咲き具合になりました。

この様に先っぽに花粉を付けで人工交配させます。リンゴは同じ品種の花粉では良く受精できないので他の品種の花粉で人工授粉します。花がサンふじ、使ってる花粉が王林です。

アップにするとこんな感じ


23日は25度超えで暑かったので少しぐったりしました
畑で休憩です。今年は一週間ほど前に来た寒さの影響か花の雌しべと雄しべの部分が障害のあるものがちらほらありました。開花が早まるとそのようなリスクもあります。
今年も美味しい実をならせてもらえるように頑張ります

-
18、19日の王林の花摘み(^_^)

投稿が遅れましたが今週始め、王林の花が開花しました。フジの人工受粉用の花粉採取のため花摘み実施です
今年は例年より一週間から10日早くやはり冬の暖かさと雪の少なさが影響した感じです
王林の花も少なく去年の半分くらいしか花もとれませんでした。
いつもの年より早い春の訪れでシーズン突入です

-
草刈り 本格的な作業開始の……
こんにちは従業員の村田です 今土手などの斜面の草をビーバーで 刈っています。ここ最近は暖かく 作業がしあすくとてもいい気候です 。

そのおかげかリンゴの花もこんなふうに綻び始めています。 花が咲けば人工受粉や花摘みなど忙しくなってきます。 さーて今は草刈り頑張るか。
-
新しい土地でりんご栽培始めます❕
果樹園がある奥信濃では、桜も満開に咲き誇って春の匂いが漂ってきました。
そんな中、今年から新しい土地で、野菜畑や耕作放棄地を借りてりんご栽培を始めます。

野菜畑↑

耕作放棄地↑
場所は飯綱町にあり土地は平坦で作業がしやすく標高は450〜500m位、昼と夜の寒暖の差でとても美味しいりんごが作れる場所です。
幼木から植えるので、5〜6年後に少しずつりんごが取れるようになります。
将来、美味しいりんごが取れるように頑張ります‼︎
-
健康食品を扱っている会社様を訪問させていただきました。
昨日、健康食品の原料に当園のりんごジュースを検討して下さっている健康食品の会社様にお邪魔してきました

発祥は霊芝(れいし)というきのこの人工栽培を学び、そこから健康食品の分野に進んで今ではオリジナルの商品の開発や販売、他の企業様から健康食品の受託をいただいて一緒にプライベートブランドの商品開発、生産を主に行っているという事です。
一言で健康食品といってもカプセルタイプや粒状タイプ、粉末タイプ、ゼリータイプ、液体タイプなどさまざまあるようで、特にゼリータイプは味がよくないと続けて飲んでもらえないという事でリンゴジュースを入れると味にコクがでて美味しくなるという事です。当園は葉とらずりんごという一般的ではなくこだわりの栽培をしているというところに目を付けて頂き原料として検討くださったようです。

壁に生えているのが霊芝です
壁にきのこが生えている光景を始めてみました
これを使った健康食品は抗がん剤の副作用の抑制やがん予防にとてもいいということでした。
このように日頃あまり触れない分野のお話を聞かせて頂くのはとてもよい勉強になりました

おぎわら農園ブログ





